『だまし絵』by そのリン
兵庫県立美術館の「だまし絵」展に行きました。 美術展と言えば、作品をじっくり鑑賞していたが、今回は、 どんなトリックがあるのか、ワクワクして、楽しめました。 兵庫県立美術館 開催期間2009.8.26-11.3 http://www.artm.pref.hyogo.jp/damashie/index.html |
||
![]() ルネ・マグリッド≪白紙委任状≫1965年 油彩・カンヴァス |
ルネ・マグリッドは、シュルレアリスムを代表する画家の一人です。 学生の時、美術の授業で、 ≪白紙委任状≫を知りました。 乗馬している婦人と、木々が不自然ですね。 あるはずのない、どこを歩いているのでしょうね。 一度、見たかった作品なので、感動しました。 |
|
ジュゼッペ・アルチンボルド≪ウェルトゥムヌス≫1590年 油彩・板 |
いくつの野菜が描かれているのでしょうか? ウェルトゥムヌス(ルドルフ2世)の肖像画です。 よく、描けていますね。 楽しい作品です。 |
|
エアハルト・シェーン≪判じ絵≫1534年 |
←右側からみると、婦人の顔が見えてきます。 ←左側からみると、何が見えるでしょうか? |
|
デ・スコット・エヴァンス≪インコへのオマージュ≫1890年 油彩・カンヴァス |
←割れたガラスの向こうに、インコがいるような、リアルな作品です。 ↓壁に絵が貼っているような作品です。 今回は、窓や壁が描かれた、だまし絵が たくさん出展してました。 コルネリス・ノルベルトゥス・ヘイスフレヒス ≪静物-トロンブルイエ≫1663年 油彩・カンヴァス |
|
ウィリアム・ホガース ≪誤った遠近法≫1754年 エッチング紙 |
←間違った遠近法で、描かれている、ペン画です。どこが、違うか、判りますか? ↓大好きなダリの作品です。 ダリらしい風景に、美女の絵。 不思議な世界がありますね。 サルバドール・ダリ ≪アン・ウッドワード婦人の肖像≫1953年 油彩・カンヴァス |
|
パトリック・ヒューズ ≪水の都-Sea Cay≫2008年 油彩・写真コラージュ・組立ボード ↑動く絵画です。建物の奥がが、実は、飛び出していて、 絵を見る位置で、建物が動いているように見えま 3Dを見ているようで、驚きした。 身体を使った影絵です。→ 上は、富士山で、下は、橋の欄干ですね。 江戸時代にも、こんなユニークな作品が あったのですね。 日本画もたくさん、ありました。 幽霊の掛け軸は、ぞっとしましたよ。 ■油絵から、掛け軸、錦絵。 いろんな、だまし絵があり、楽しい展覧会でした。 |
歌川広重 ≪即興がげぼしづくし ふじの山 らんかんぎぼし≫1830-44年頃 中判(二丁掛)錦絵 |
|
絵画サークル 凛→ 戻る→ |